今作は「着地隙や後隙が前作から短縮されている」「ガードする側が有利を取れるというわけではない」という仕様から、強い技を繰り返して振って相手に不利な択を押し付けるような立ち回りが強い場面が生まれます。
この記事ではそんな行動を「無茶苦茶に技を振っている」と勘違いしているプレイヤーに対する意見をまとめていきます。
「強い攻撃を振りまくる=考えてない」ではない
【Switch】大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 1064スレ目 【スマブラSP】
引用元: http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/famicom/1571178430/
263: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:22:08.45 ID:Ni3NOIIQa
自分がvip入れない理由わかったわ
振った攻撃は必ず当たるように立ち回りを意識しすぎてるカッコつけだからだ
なんでこんなのがvipなのってのに共通してるのが無茶苦茶に技振ってるだけってこと
でもそんなんで強くなったと勘違いしてもなぁ
振った攻撃は必ず当たるように立ち回りを意識しすぎてるカッコつけだからだ
なんでこんなのがvipなのってのに共通してるのが無茶苦茶に技振ってるだけってこと
でもそんなんで強くなったと勘違いしてもなぁ
264: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:24:40.99 ID:NSkXVAsQ0
>>263
それ無茶苦茶に技振ってるんじゃなくて技置いてるだけじゃね?
それ無茶苦茶に技振ってるんじゃなくて技置いてるだけじゃね?
266: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:25:09.08 ID:oZBkQdIG0
>>263
だっさ・・・
だっさ・・・
269: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:26:37.54 ID:tjdgS92B0
>>263
よくわからんが、ちょっと本質とはズレてそうな気がする
よくわからんが、ちょっと本質とはズレてそうな気がする
270: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:27:20.69 ID:JHfKIz2G0
>>263
お前が弱いだけ
お前が弱いだけ
285: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:42:59.53 ID:KN5vYFBha
>>263
相手がいる所にしか攻撃振らないやつって
適当に技振ってるやつより脳筋だからね?
相手がいる所にしか攻撃振らないやつって
適当に技振ってるやつより脳筋だからね?
268: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:26:00.29 ID:eEzvP1zD0
>>263
めちゃくちゃに振ってるんじゃなくて
もし相手がジャンプしたら当たる位置に振る
もし相手がステップしたら当たる位置に振る
もし相手が転がり回避したら当たる位置に振る
って感じで動いた先に技置いてるんだよ
相手が今いる位置に当たるように振ってたらそりゃ勝てんよ
めちゃくちゃに振ってるんじゃなくて
もし相手がジャンプしたら当たる位置に振る
もし相手がステップしたら当たる位置に振る
もし相手が転がり回避したら当たる位置に振る
って感じで動いた先に技置いてるんだよ
相手が今いる位置に当たるように振ってたらそりゃ勝てんよ
284: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:42:44.63 ID:Ni3NOIIQa
>>268
いやそんな予測置き技とは別の話だよ
滅茶苦茶は滅茶苦茶
あとそれには手癖も入ってんな
いやそんな予測置き技とは別の話だよ
滅茶苦茶は滅茶苦茶
あとそれには手癖も入ってんな
293: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:51:27.12 ID:iTT1h4lXx
>>268
これ分かってるんだけど負けがこむとムキになって取り返そうとして>>263が言うみたいに相手に攻撃当てることばっか考えて結局負けるんだよなぁ
これ分かってるんだけど負けがこむとムキになって取り返そうとして>>263が言うみたいに相手に攻撃当てることばっか考えて結局負けるんだよなぁ
272: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:30:03.88 ID:RxQK4W0H0
>>268
これ分かってるんだけど相手がどこに動くかとか分からんから上手くなれない
これ分かってるんだけど相手がどこに動くかとか分からんから上手くなれない
273: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:32:57.54 ID:NSkXVAsQ0
>>272
誰でも完璧に読めるわけじゃないけど
相手のライン、飛び道具での行動制限、崖上がり意識したら置きやすいよ
誰でも完璧に読めるわけじゃないけど
相手のライン、飛び道具での行動制限、崖上がり意識したら置きやすいよ
278: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:37:05.90 ID:RxQK4W0H0
>>273
それもだけど相手の攻撃防ぐコツ教えてほしい
いつもやられるがままで死ぬ
それもだけど相手の攻撃防ぐコツ教えてほしい
いつもやられるがままで死ぬ
287: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:45:24.51 ID:NSkXVAsQ0
>>278
それは使用キャラと相手キャラによるからなんとも・・・
とりあえずそのパーセントごとに一番くらっちゃいけない技を拒否できるように意識するとか?
それは使用キャラと相手キャラによるからなんとも・・・
とりあえずそのパーセントごとに一番くらっちゃいけない技を拒否できるように意識するとか?
297: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:54:24.53 ID:RxQK4W0H0
>>287
相手の技拒否しながらこっちは攻撃通すのって無理じゃね?っていつも思ってる
このゲームもしかして自分から仕掛けちゃいけない?
相手の技拒否しながらこっちは攻撃通すのって無理じゃね?っていつも思ってる
このゲームもしかして自分から仕掛けちゃいけない?
299: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:56:36.05 ID:Eo0G/cMy0
>>297
仕掛けるふりして誘い出して滅多うちにするものじゃない?
仕掛けるふりして誘い出して滅多うちにするものじゃない?
303: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:01:42.95 ID:NSkXVAsQ0
>>297
ダッシュガードで無理やりガードしてガーキャン行動とか相手の攻撃発生前に潰すとか相手の攻撃潰しながら押し付ける方法はあるけどキャラによっては無理なときもあるしそこらへんはキャラ対って感じ
飛び道具か長いリーチがあるならそれで相手動かすのが一番はやいよ
ダッシュガードで無理やりガードしてガーキャン行動とか相手の攻撃発生前に潰すとか相手の攻撃潰しながら押し付ける方法はあるけどキャラによっては無理なときもあるしそこらへんはキャラ対って感じ
飛び道具か長いリーチがあるならそれで相手動かすのが一番はやいよ
373: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 22:27:26.30 ID:NGnfgp2b0
この「相手が何してくるか考えながらやる」というのはよく聞くんだけど、
まずスマブラのゲームスピードで「考えながらやる」ことが難しい。
ポケモンや将棋のようなターン制のゲームなら持ち時間を使って考えたりできるけど。
特にボコられてると「ちょっ…!」みたいな感じで焦ってしまうし。
まずスマブラのゲームスピードで「考えながらやる」ことが難しい。
ポケモンや将棋のようなターン制のゲームなら持ち時間を使って考えたりできるけど。
特にボコられてると「ちょっ…!」みたいな感じで焦ってしまうし。
383: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 22:35:03.61 ID:0uzXxuTP0
>>373
やりながら考えるのは集中してる時は出来るけど
録画でもして後から考えるっていうのも手かと
トップ層とかよく自分が出た大会を見返したりするし
やりながら考えるのは集中してる時は出来るけど
録画でもして後から考えるっていうのも手かと
トップ層とかよく自分が出た大会を見返したりするし
288: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:45:37.71 ID:jXH1WvAga
まぁその何も考えてないだろうって自分で言っちゃってる技に引っかかってきっちり負けてる自分弱いですって言ってるようなもんだけどな
画面見てないんでって自分で言ってるだけ
画面見てないんでって自分で言ってるだけ
265: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:24:50.15 ID:lcKPyo200
言うてオンラインじゃ見てから間に合わない技多いから…
結局は立ち回りの綺麗さとか捨てて飛び道具連打か後隙のない技ブッパがオンラインじゃ最強よ
結局は立ち回りの綺麗さとか捨てて飛び道具連打か後隙のない技ブッパがオンラインじゃ最強よ
275: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:33:43.70 ID:jXH1WvAga
まず相手がどこに動くかどこにどんな癖がありそうかそこを察知することに1スト捨てる覚悟でやってみたらいい
この相手はここで空N振ってくる頻度高いからジャスガ狙って反撃とるかとかこいつガード張ったら解除は引きジャンプが多いからそこに空前で差し込むかとか相手次第での択が見えてくる
この相手はここで空N振ってくる頻度高いからジャスガ狙って反撃とるかとかこいつガード張ったら解除は引きジャンプが多いからそこに空前で差し込むかとか相手次第での択が見えてくる
283: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:39:01.83 ID:WE30dKcm0
むしろカッコつけずに逃げるときは逃げるやつの方が強い
294: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:52:17.91 ID:jXH1WvAga
全部が全部考えてはやらないけど感覚的には考えてるって感じかな
意識に入れとくだけでも相手の隙とか癖に反応出来る出来ないの差ってかなりあると思うし
意識に入れとくだけでも相手の隙とか癖に反応出来る出来ないの差ってかなりあると思うし
300: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:58:24.53 ID:VUubvSe5a
でもみんなちゃんと考えてスマブラやってるのガチで偉いと思うわ
自分のスマブラを表す言葉は「脳死」「手癖」「なんとなく」「なあなあ」みたいなのばかりが思い浮かぶわ
自分のスマブラを表す言葉は「脳死」「手癖」「なんとなく」「なあなあ」みたいなのばかりが思い浮かぶわ
309: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:05:56.65 ID:U5JP5GvKa
手癖でも相手の癖読めるまでは全然いいでしょ
こうしたら攻撃入ることが多い、っていうセットプレイみたいなのが手癖になってるわけだし
ただ頭使わず最初から最後まで同じことを続けるのはダメ
こうしたら攻撃入ることが多い、っていうセットプレイみたいなのが手癖になってるわけだし
ただ頭使わず最初から最後まで同じことを続けるのはダメ
318: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:17:14.40 ID:o3Ipz5XZa
技置いてるような上手いやつはああうめえなってわかるけどそうじゃないただ強い技振り回してるような奴が多いのは事実だろ
324: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:21:20.80 ID:eEzvP1zD0
>>318
それが事実だとしても滅茶苦茶に振ればvipに入れるわけじゃないんだよね
それが事実だとしても滅茶苦茶に振ればvipに入れるわけじゃないんだよね
291: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 20:49:51.06 ID:eDgNuQBy0
仮に丁寧に技ふっててもVIPいけないのは自力足りてないだけだよ
319: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:18:36.31 ID:yTjwFP/ed
ほんと上手くなれない奴の言い訳って的外れでくだらんわ
311: 名無しのファイターさん 2019/10/16(水) 21:10:23.67 ID:eEzvP1zD0
>>263がプライド捨てて滅茶苦茶に技を振ったにも関わらずvipに入れずにスマブラをやめるんだと思うと不憫でならない
技ブンブン振ってても反撃取れないなら多分考えて振ってるよ。同レベルでマッチングする以上相手が下手だと思うより上手いと思った方が気持ち良いし、素直に隙の無い相手だと認めた上でどう切り崩すか考えようぜ
……あったまる気持ちもわからんとは言わないけどさ、心掛けとしてね
ぐんぐにるさんのガノンとかスマッシュの後隙に最大リターンで反撃されても撃墜しない%の時に反撃取られづらくてかつ当たる場所からしかスマッシュ振ってないんだけど分かってない奴はそれとその辺のドリャおじとの区別がつかないんだろうなって
リスク管理もよく分かってないんじゃそりゃ勝てんわなぁ
技ブンブン降ってるだけに見えてるならまだまだvipは遠いな。そして本当にただ滅茶苦茶に振ってるやつに負けて入れないならなおさら遠いな。相手が人間である以上振り回し続けてることには理由があるぞ
対応されたら変えるけど、おんなじ技が当たるから振り続けるんだよなぁ
上手い人はブンブンに見えて痛い反撃食らわない様にちゃんと考えて技振ってる
そして適当なブンブンにちゃんと反撃取ってくる
ちょっと前に話題になったスパ帝の雑魚の話に似てるな
当人がナルシストみたいに自分褒めてても何にもなってない奴
うむ…まぁこれは>>263の考えに一分の同意もできないな
当たりもしない技を延々とふりつけてるやつに負けるってことはそりゃ、あんたより考えて戦ってるってことだよ!
同じ行動しか取ってこないなら対策の1つも思い浮かばなかったのか?当たらない攻撃を振り回すだけのやつの隙を突くことはできなかったのか?対策をとってその戦法を破ったら、相手は「対策の対策」を打ってくるだろう。
そうやって初めて「対戦」になるんだよ…
そうなると「このスピードではいちいち考えて行動なんかできない」という壁が立ちはだかるが、ここで初めて練習と経験が活きてくる。
上位の人間は「空Nをガードさせたけど、このあとどうしたらいいんだろう?」などと考えていないぞ。「この技は後隙が少ないからこのまま弱攻撃を入れると反撃しようとした相手に刺さりやすい」とか「その場回避からの上スマがよく刺さる」ということを知識と経験で身につけているが、それすら対戦の土俵に上がっただけにすぎない。
そのさらに先の「勝負」というのは、「この相手は近づかれるとその場回避を擦る癖があるな」とか、「この相手はすぐNB暴れするな」といったプレーヤーの癖を読んでその裏をかくことにある。
>>263くんは、その「相手の裏をかく」という勝負の段階にすら持ち込めていない…というわけだ
たまに思うけどまとめ元より管理人の方がよく分かってそうなケース多いよね
記事の紹介文に書いてある「相手に不利な択を押し付け続ける」に集約されるわけだし
どのみち経験と勘の延長線上だから失敗を頭に刷り込みながら回数やってりゃ置き方身につくだろ。滅茶苦茶の一言で片付けてるみたいに何も考えないで回数こなすといくらやっても無意味だけど
コメ欄で先に書いている人がいるけど、相手をリスペクトする精神でやれば上手い所に関心するし苛々も全くしないぞ
VIP以上の人は全員俺以上だし強くて当たり前、やりますねぇ!って思いながら闘ってる
しかしVIP行けてない人が紛いなりにも行けている人へあれは下手なだけだって、、、虚しくならないのかね?
不快なのはラグ持ちだけやぞw上手い人で煽り屋は何とも思わん。割と連戦してくれるし
あたまわるw
これは流石に同意できんけどvipでも崖際飛び道具繰り返してるサムスとかフィットレがおるのも事実やしなぁ 勝ったほうが正義とはいえああいうのとばっか対戦させられると脳死が多いんか?と思ってしまうのもわからなくはない