スマブラを作った桜井政博氏によると格闘ゲームへのアンチテーゼ的意味合いもある作品だと語られており、ガチ向けとしてもパーティー向けとしても遊べる作品を目指したとのこと。
この記事ではスマブラが売れているのは格闘ゲームの要素は関係するのか?というスレをまとめていきます。
スマブラSPが全世界で1200万本販売、格ゲー衰退論という嘘
スマブラ1200万本 格ゲー衰退論という嘘
引用元: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548936292/
1: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:04:52.25 ID:ieCiAHxw0
今が全盛期だろこれ
2: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:05:41.49 ID:J0Mq1Cyk0
格闘ゲームではなく対戦アクションゲーム
4: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:06:46.89 ID:b8LOrFaN0
格ゲーの定義ってなんだ
12: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:18:40.81 ID:txIH1bdpd
>>4
プレーヤー1とプレーヤー2の2人で対戦する格闘技ゲーム
スマブラも2人のタイマンルールなら格ゲーになるんじゃね
そのモードしかなかったらスマブラも売れてないけどなww
14: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:21:39.62 ID:9cEXVfKH0
>>12
まさか格ゲーが売れるヒントがこんなトコに(驚愕)
6: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:08:39.79 ID:AtGgQMKJd
格ゲーの定義は知らないがスマブラは「格ゲーではない」というのが公式だから
少なくとも格ゲーではない事は確か
8: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:14:09.37 ID:hMDprLf80
むしろ
格ゲーが今相当ダメな感じになっているのに
スマブラがここまで売れてるってことは
やっぱり格ゲーとするなら
凄いソフトだったってことだな
9: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:14:53.32 ID:zFPo72/ya
ベルトスクロールアクションゲームからボス戦だけを切り出したのが格闘ゲームで、
スマブラはどちらかと言うと「対戦型のスーパーマリオor星のカービィ」ってイメージ
よく亜空の使者が「こんなの星のカービィ亜空の使者じゃん」とか言われてたけど、実際のところマリオやカービィを「画面がスクロールしないようにして」「相手を横から殴れるようにして」「多人数で対戦出来るようにした」のがスマブラだと思う
11: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:16:48.26 ID:J0Mq1Cyk0
まあSwitchはARMSやポッ拳なども売れてるんだけどね
16: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:23:18.86 ID:k+bW8nncM
何が凄いって数年後も値崩れしてないよ
17: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:23:28.31 ID:bpjkzuM40
スマブラはキャラゲーかパーティゲーとしてやってるやつが大半で
格ゲーとしてやってるキチガイなんてごく一部しか居ない
23: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:27:51.07 ID:8Fxm+h5n0
>>17
200万本しか売れてないスト5より多そう
20: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:25:20.08 ID:IKpdgp+50
もう
スマブラ>>>>>>>>>ほかの全て
だし
マリオカート>>>>>>>>>>>ほかの全て
だからな
格闘もレースもジャンル衰退論が叫ばれてるけど
実際は任天堂が全部取っただけ
24: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:29:04.00 ID:n3YYq9oY0
上位ユーザーは格ゲーとしてのスマブラを求めてアイテム無しタイマンに群がるのに
大多数のユーザーは格ゲーとして買ってなさそうなのが皮肉だな
29: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:33:55.54 ID:k+bW8nncM
オープンワールドの定義がガバガバなのと同じで格ゲーも同じだよ
36: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:39:53.37 ID:P6HvQB6W0
幅が広いから格ゲーでもあるし、
対戦アクションでもあるし、パティーゲームてもある
だからAゲーと1つ定義には定義出来ないんだろ
タイマン、アイテムなしのいわゆるガチ勢にとっては格ゲーだし、アイテムありや大乱闘とかの人にとっては対戦アクションだし、マリカーのように接待用に盛り上がれるパティーゲームでもあるし
どこやるかによって変わるから、これはAゲーム、Bゲーム、Cゲームというこた自体が無意味
これぐらい幅が広いから圧倒的に売れてはいるスマブラというジャンルボーダーレスの状態
37: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:40:36.69 ID:ZzRLwrU5r
スマブラを無理矢理にタイマンガチ仕様で格ゲーに仕立て上げる人達が
素直に初めからタイマンガチ仕様の他の格ゲーをやらない理由に気が付くといいんだが
43: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:51:43.28 ID:Ou7woEAF0
スマブラは格ゲーに含まれる
じゃなくて
スマブラに格ゲーが含まれる
だからな
格ゲーの域を含んでいるだけで、それだけではないのがスマブラ
ストVやらアークやらのは格ゲーの域を出ない
46: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 21:53:23.94 ID:k+bW8nncM
格ゲーって思うのも自由だし格ゲーじゃないって思うのも自由
55: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:08:38.59 ID:gTovUnRvM
newマリオがちょっと売れたから横スクアクションジャンルは衰退してない!とかいうガイジなどおらんのと同じ
仮にスマブラが格ゲーだったとしてもジャンルには何の意味もない
58: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:23:51.40 ID:VgDC2qoh0
任天堂の格ゲがスマブラだし
任天堂のシューターがイカなわけだよ
任天堂のと接頭するだけでいろいろ片がつくから便利だ
59: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:26:58.76 ID:ag4VMUJea
ただのスマブラ人気
60: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:27:17.53 ID:G90Y9oEl0
スマブラが人気なだけだろ
62: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:35:38.63 ID:QLLSjxVB0
個性のあるキャラが戦うバトルアクションゲームの需要って今後もずっとなくなることはないと思うけど、それが格ゲーである必要って全くないよね
65: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 22:44:19.42 ID:+2TTJY7d0
スマブラは格ゲーじゃなくてパーティゲーの部類だからなぁ・・・
マリカがレースゲーじゃないのと同じで
66: 名無しのファイターさん 2019/01/31(木) 23:24:44.62 ID:5bKqamBB0
>>65
マリカーもスマブラも実力者には勝てないのが面白いよな
それでも売れるっていう
78: 名無しのファイターさん 2019/02/01(金) 07:22:22.47 ID:tA8p88PE0
この前の闘会議にスマブラ以外に格ゲーが無かったのにビックリした
マリカーもスマブラもライト層相手にパーティゲーとして成立させてるのが大きい
キャラクターって大事やね
キャラが大事ってのは格ゲーでも、スト2キャラを初期メンツにしたら復帰組が少し戻ってきたスト4がいるしな
全員参戦ってのはやっぱデカいわ
スマブラ以外やらん自称格ゲーマーが多数いる時点でお察し